




● ほうれんそう … 3~4株
● えのき … 1/4株
● 卵 … 1個
● 和風だしの素 … 小さじ1
● みそ … 大さじ2
● 水 … 600ml ※調理開始と同時に、鍋に入れて火にかけておく

①ほうれんそうの根元から葉先まで全体に熱湯をかける。
【Point】ほうれんそうは茹でると栄養素が溶け出してしまうが、熱湯をかけることでえぐみがとれて甘みが引き出せる

②ほうれんそうに水をかけて色どめし、その時に根元の土も洗い流す。

③ほうれんそうの水分をよく絞ったら、根元を取り除き2~3cm幅に切る。

④えのきを食べやすい大きさに切る。
※えのき以外のきのこでもOK

⑤卵を溶きほぐす。

⑥沸いたお湯に和風だしの素を2/3ほど入れ、ほうれんそうとえのきを加える。

⑦軽くかき混ぜてから、みそを溶かし入れる。

⑧箸につたわせながら溶き卵を半分入れて軽く混ぜでから、残りの半分も同じように入れる。

⑨最後に残りの和風だしの素を加えたら完成。
【Point】だしを分けて入れることでうま味が活きる。
またみそは沸騰させると風味を損なうので注意。

● だいこん … 上部7~8cm
● 梅干し … 2個
● かつおぶし … 2g
● めんつゆ … 小さじ2

①だいこんの皮をむき、イチョウ切りにする。(幅は5ミリ程度が目安)
【Point】だいこんは中央より上の方が甘みがあるので、今回は上部を使うと良い

➁梅干を刻む。

③だいこんを入れたボウルにふわっとラップをかけ、600Wのレンジで1分半~2分加熱。
【Point】加熱することでだいこんの甘みがUP!

④だいこんから出た水分をきり、かつおぶし→梅干し→めんつゆの順に加えて和えたら完成。
※その都度混ぜることで味が均等になるので、調味料を加えるごとに和えると良い